「人間の苦痛を予防・軽減し、生命の尊厳を確保する」という赤十字の理念を具体的な知識や技術で一般の人々に広めることを目的として、富山県支部では、「救急法」「水上安全法」「健康生活支援講習」「幼児安全法」の講習会を実施しています。
※講習に関して取得した個人情報は、本講習を実施するために必要な連絡等に使用するとともに、参加者名簿(記録用・当日運営用)作成や当支部からの各種情報提供に使用いたします。
区分 | 救急法救急員養成講習 | 救急法基礎講習 | 短期講習 |
---|---|---|---|
講習内容 | 赤十字救急法救急員について 急病の手当 けがの手当 止血法・包帯法・固定法 搬送および救護 |
赤十字救急法について 一次救命処置 ・心肺蘇生 ・AEDを用いた除細動 搬送および救護 |
基礎講習及び救急員養成講習の科目の一部を選択 |
教材費 | 1,700円(教本、消耗品等) | 1,500円(教本、消耗品等) | 実費 |
講習時間 | 12時間以上 | 4時間以上 | 適宜 |
受講資格 | 救急法基礎講習終了者認定証を有する者 | 満15歳以上 | なし |
検定 | 学科・実技 (検定合格者には「救急法救急員認定証」を交付します) |
学科・実技 (検定合格者には「救急法基礎講習認定証」を交付します) |
なし |
持参品 | 筆記用具、昼食 | ||
服装 | 運動のできる服装・履物(トレーニングウェア・スニーカー等) |
区分 | NO | 受付状況 | 開催日 | 時間 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
基礎講習 + 救急員養成講習 |
F-1 | 開催中止 | 4/25(土)5/2(土)9(土) | 9:00~16:30 | 日本赤十字社富山県支部→地図 | 30名 |
F-2 | 開催中止 | 8/19(水)20(木)21(金) | 日本赤十字社富山県支部→地図 | 25名 | ||
F-3 | 受付は終了しました | 10/10(土) |
日本赤十字社富山県支部→地図 | 15名 | ||
F-4 | 受付は終了しました | 12/13(日) |
日本赤十字社富山県支部→地図 | |||
F-5 | 基礎講習(初日)のみ受付中 | 2021/2/17(水) |
日本赤十字社富山県支部→地図 | |||
F-6 | 基礎講習(初日)のみ受付中 | 2021/3/7(日) |
日本赤十字社富山県支部→地図 |
※ホームページによる受付は、講習初日の3日前10:00までとします。
区分 | 水上安全法救助員Ⅰ養成講習 | 水上安全法救助員Ⅱ養成講習 | 短期講習 |
---|---|---|---|
講習内容 | 赤十字水上安全法について 泳ぎの基本と事故防止 溺者、事故者を発見したら 応急手当 |
海、河川及び湖沼での事故防止 泳ぎの基本と自己保全 事故者の救助及び応急手当 |
水上安全法救助員Ⅰ養成講習の科目の一部を選択 実技講習はプールで行います |
教材費 | 3,500円(教本、施設利用料、消耗品等) | 実費(保険料、施設利用料) | 実費 |
講習時間 | 14時間以上 | 12時間以上 | 適宜 |
受講資格 | 満15歳以上の救急法基礎講習修了者で,一定の泳力を有する者 (※ここでいう「一定の泳力」とは、クロール及び平泳ぎで100m以上、クロール又は平泳ぎで500m以上、横泳ぎで25m以上、立ち泳ぎで3分以上、潜行で15m以上泳ぐこと並びに1m以上の高さから飛び込みができる技術及び体力をいう。) |
「水上安全法救助員Ⅰ認定証」を有する者 | なし |
検定 | 学科・実技 (検定合格者には「水上安全法救助員Ⅰ認定証」を交付) |
学科・実技 (検定合格者には「水上安全法救助員Ⅱ認定証」を交付) |
なし |
持参品 | 筆記用具,水着,水泳帽,水に濡らしてよい上下服 | ||
服装 | 運動のできる服装(トレーニングウェア等) |
区分 | NO | 受付状況 | 開催日 | 時間 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
救助員Ⅰ養成 | WT-1 | 開催中止 | [救助員養成講習] 7/1(水)2(木)3(金) ※救急法基礎講習未修了者は、 事前にお電話でご相談ください。 |
9:00~ 17:00 |
富山県総合体育センター | 若干名 |
救助員Ⅰ養成 | WT-2 | 開催中止 | [救助員養成講習] 2021/1/19(火)20(水)21(木) ※1ヵ月前の時点で申込者数が少ない場合、 開催中止となりますので、お早めの申し込みを お願いいたします。 |
9:00~ 17:00 |
富山市民プール | 20名 |
※救急法基礎講習の受講修了については必修です。事前に修了・認定されていれば救助員養成講習を受講できます。(ただし、救急法基礎講習修了認定証の有効期限内であることが必要です。)
※基礎講習修了認定証をお持ちの方は、申し込みページで基礎講習情報を入力してください。
※富山県支部で開催する救急法基礎講習の日程は上記をご参照ください。
※講習再開についてはホームページでご案内いたします。
区分 | 健康生活支援員養成講習 | 災害時高齢者生活支援講習 | 短期講習 |
---|---|---|---|
講習内容 | 健康生活支援講習について 高齢者の健康と安全 地域における高齢者支援 日常生活における介護 |
災害について 災害が高齢者に及ぼす影響 接するときのこころづかい 知って役立つ技術 ボランティアの心得 |
健康生活支援員養成講習の科目の一部を選択 |
教材費 | 900円(教本、消耗品等) | 実費 | 実費 |
講習時間 | 12時間以上 | 2時間 | 適宜 |
受講資格 | 満15歳以上 | なし | なし |
検定 | 学科 (検定合格者には「健康生活支援員認定証」を交付) |
なし | なし |
持参品 | 筆記用具 他(事前にお知らせします) | ||
服装 | 運動のできる服装(トレーニングウェア等) |
区分 | NO | 受付状況 | 開催日 | 時間 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
支援員養成 (12時間コース) |
H-1 | 開催中止 | 5/7(木)8(金) | 9:00~17:00 | 日本赤十字社富山県支部→地図 | 25名 |
H-2 | 開催中止 | 7/4(土)5(日) | 9:00~17:00 | 日本赤十字社富山県支部→地図 | ||
H-3 | 開催休止 | 2021/1/29(金)1/30(土) | 9:00~17:00 | 日本赤十字社富山県支部→地図 |
※ホームページによる受付は、講習初日の3日前10:00までとします。
※講習再開についてはホームページでご案内いたします。
区分 | 幼児安全法支援員養成講習 | 短期講習 | |
---|---|---|---|
講習内容 | ○赤十字幼児安全法について こどもの成長発達と事故防止 こどもに起きやすい事故の予防と手当てについて こどもの病気と看病のしかた 地域の子育て支援 乳幼児の一時救命処置 ・心肺蘇生 ・AEDを用いた除細動 子育てにおける社会資源の活用について |
幼児安全法支援員養成講習の科目の一部を選択 | |
教材費 | 1,800円(教本、消耗品等) | 実費 | |
講習時間 | 12時間以上 | 適宜 | |
受講資格 | 満15歳以上 | なし | |
検定 | 学科・実技 (検定合格者には「赤十字幼児安全法支援員認定証」を交付) |
なし | |
持参品 | 筆記用具、パンスト1足、大判のハンカチ | ||
服装 | 運動のできる服装(トレーニングウェア等) |
区分 | NO | 受付状況 | 開催日 | 時間 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
支援員養成 (12時間コース) |
C-1 | 開催中止 | 8/15(土)16(日) | 9:00~17:00 | 日本赤十字社富山県支部→地図 | 25名 |
C-2 | 開催休止 | 2021/1/23(土)24(日) | ||||
C-3 | 開催休止 | 2021/2/23(火)24(水) |
※ホームページによる受付は、講習初日の3日前10:00までとします。
※講習再開についてはホームページでご案内いたします。
富山県支部では、雪上安全法の開催予定はありません。
なお、雪上安全法を開催している支部はこちらになります。